翻訳と辞書 |
大泉寺 (高島市)[だいせんじ]
大泉寺(だいせんじ)は、滋賀県高島市新旭町饗庭にある天台宗の延暦寺の末寺。山号は結縁山(けちえんざん)。延喜12年9月3日に慈恵大師良源が生まれたと伝わる寺院のひとつ。本尊は如意輪観世音菩薩。 == 歴史 == 康保2年3月、慈恵大師良源により開かれた。その際、右大臣藤原師輔の所領であった土地の寄進を受けたという。応永29年の『木津荘検注帳』には、当寺の位置に「大師寺」との記載がある。戦国期まで広く信仰を集めていたが、元亀の兵乱のため廃絶寸前にまで至った。元禄7年領主酒井忠登により本堂と庫裡が再建され今日に至っている。 本寺境内裏に「大師産湯池」と呼ばれる池がある。この池は、慈恵大師がお生まれになったとき突然水が湧き始めたといい、この故実をもって大泉寺と名付けられたと伝わる。 なお、藤原師輔が創建した「五處宮(伊勢大明神・春日四所明神)」を本寺の地主神とし境内に遷し祀っていたが、明治43年3月に大國主神社に合祀された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大泉寺 (高島市)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|